勉強をしているともっと効率よく勉強していきたいと思う場面はたくさんあると思います。
勉強法で「ポモドーロテクニック」というものをご存じでしょうか。ポロモードテクニックとは「25分の作業+5分の休憩」を4サイクル繰り返す方法です。勉強時間を区切ることにより集中力を維持することができます。仕事の生産性を上げることにも使われています。
ポモドーロテクニックとは?
イタリアの起業家で作家のフランチェスコ・シリロが発案した方法です。「ポモドーロ」はフランス語で「トマト」の意味でシリロが愛用していたトマト型のキッチンタイマーからきています。
個々の作業時間が短いので集中力が途切れるという心配が少なくなります。集中した疲れはこまめに休憩時間を取ることで回復することで1日中集中力が高い状態が継続します。
また、一日の業務量を把握できるためスケジュールを立てやすくなるといったメリットもあります。
向いている人
- 集中力をアップしたい人
- 時間に追われている人
- モチベーションが上がらず取り掛かるまで時間のかかる人
- 気が乗らないタスクがある人
ある程度時間の調整がきくクリエイティブな職種の方々に人気があるようです。
ポモドーロテクニックのやり方
- 達成しようとするタスクを選ぶ
- キッチンタイマーで25分を設定する
- タイマーが鳴るまでタスクに集中する
- 少し休憩する(5分程度でOK)
- ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに(15~30分程)休憩する
上記を一日数回繰り返すだけです。
注意する点
時間管理を徹底する
時間はタイマーを用いて正確に計測しましょう。時間になったら作業の途中でも休憩に入るようにします。作業時間や業務量を正確に把握するためです。25分+5分が合わないのであれば自分で調節することも可能です。
タスクを決めておく
ポモドーロで行うタスクを細かく決めておきましょう。複数のポモドーロにまたがるような大きなタスクは分割しましょう。タスクが複雑で大きすぎると集中力の低下に繋がります。あらかじめ全体像を見ておくことが大切です。
休憩時間の休み方を決めておく
5分間の休憩も次のポモドーロに入れるように頭を休めるようにしましょう。目を瞑って座る、コーヒーを飲んでリラックスする、軽いストレッチをするなどがおススメです。電話に出たり、SNSを見たり、別の新しいタスクに取り掛かるのは辞めておきましょう。
作業が中断された場合はやり直し
電話が入ったり別のタスクをしなければいけなくなったりした場合はまた始めからやり直しになります。集中力を保つために急ぎの用事以外はなるべく後回しにしましょう。忘れそうなことを思いついた場合はメモをしておきましょう。マルチタスクをこなしたいという方に対してはポモドーロ・テクニックは不向きとなります。
ツァイガルニク効果
ポモドーロ・テクニックはタスクを途中で止めてしまうのでもどかしさがあるかもしれません。大半の人がタスクをキリのいいところで終わらせてから休憩を入れているかと思われます。しかしこれでは目標を達成してしまうことで集中力や緊張感が切れてしまい、休憩時間からなかなか次のタスクに取り掛かるまでにエンジンがかからなくなってしまうといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
区切りの悪いところでタスクを止めると「ツァイガルニク効果」が発声します。ツァイガルニク効果とは「人は達成できなかった事柄や中断している事柄の方が達成できた事例よりもよく覚えている現象」のことです。
ドイツの心理学者クルト・レヴィンの「緊張感は目標に向かっている間は持続するが、達成後には解消される」という仮説に基づいています。そして名前の由来ともなっている、旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニクがこの仮説を実験により立証したとされています。
テレビ番組で「衝撃の結果!?続きはCMの後で!」といった演出がなされますが、こちらもツァイガルニク効果に基づいたものです。
敢えてタスクを途中で止めることで緊張感や集中力を維持できるうえに、タスクの記憶が残るということです。
YouTubeをタイマー代わりに
最近ではYouTubeでポロドーモタイマーの動画を制作してくれている方もいるので気軽に始めたい方はYouTubeを利用してみてはいかがでしょう。
まとめ
今回はポモドーロ・テクニックについて見てきましたがいかがでしょうか。成果を感じている方が多い効果的な勉強法となります。興味がある方は一度試してみてもいいのではないでしょうか。