学習法

勉強でアウトプットはどのくらい重要?

勉強で「インプットとアウトプットは大切だ」とよく聞くと思います。

インプットは皆さんがイメージする勉強のことになりますが、アウトプットの理解はあいまいなところもあると思います。

インプットとアウトプットとは?

インプット

勉強でのインプットとは、知識や情報などを頭に入れることを言います。

セミナーや授業を聴く、参考書や教科書で勉強する、暗記をするなどです。

アウトプット

アウトプットとは出力のことを言います。

インプットによって得た知識を成果物を作り出したり発言や表現・活動をすることを指します。

問題を解いたりテストをしたり、人に教えたり、発表したりすることがあげられます。

アウトプットのメリット

理解力が上がり記憶が定着する

例えば英語などがいい例でしょうが、暗記していた時にはわかっていたと思ったことが実際に書いてみるとスペルが怪しいといった経験はありませんでしょうか。

アウトプットすることで自分が覚えていない部分や理解ができていない部分を自覚しそこを重点的に勉強することできちんとした知識になります。

何回も苦労して覚えたことや失敗して恥ずかしかった経験をしたことは忘れにくいということは経験上ありませんか?記憶の定着にもアウトプットすることは適しています。

曖昧に覚えていた部分や間違えて覚えていた部分を認識できる

アウトプットをすることは少なからず誰かの目に触れることになります。

人に教える、知識を公開する、ということは間違えたことを教えられないという緊張感を持つのでやっていく中で「なんだったけ?」と思うことに対してしっかり調べることになります。それにより正しい知識を定着する効果が期待できます。

記憶の実験

記憶とアウトプットの関係

心理学者スピッツァーが3,600人の小学生を対象に記憶の実験です。

被験者を3つのグループに分けて、テストを行いました。

  • 1つ目のグループは、教科書を1回だけ読む。
  • 2つ目のグループは、教科書を4回繰り返して読む。
  • 3つ目のグループは、1回読んだ後に思い出せるだけ思い出して、それからもう一度読んで、また思い出せるだけ思いだす。

結果は一番成績が良かったのは3つ目のアウトプットをしながら読んだグループでした。

また、被験者に自信があるかを尋ねたところ1つ目のグループが一番自信があると答え、3つ目のグループが一番自信がないと答えました。

アウトプットをすることで自分の覚えていると思っている部分と実際に記憶が曖昧なところのずれを知ることができたのです。

別の視点から言うとアウトプットが大切だというのと同時に人間は一度読んだだけでは記憶が定着しないということも分かります。

結果はというと、1つ目のグループよりも2つ目のグループのほうが良かったことは言うまでもなく、重要なのはただ4回読むよりもアウトプットしながら読んだほうが結果が良かったということです。

インプットとアウトプットの割合

コロンビア大学のアーサー・ゲイツ教授は、名簿に書かれた人物たちのプロフィールを100人以上の子供たちに覚えさせて暗唱させるという実験を行いました。

「覚える時間」と「練習する時間」の割合を変えたグループ分けを行った結果、約30%~40%を覚える時間に費やしたグループが一番成績がよかったのです。

以上の結果より、インプットとアウトプットの理想的な比率は3:7というのが世界的にもメジャーな説となっています。

アウトプットには何がいいの?

クラウドソーシング

今は技術をお金に換えるというシステムでクラウドソーシングがあります。無料ではやる気がでないという方にはお勧めです。

ライターやデザイナー、プログラマー、イラストレーターなどの仕事が多いです。

信頼関係を築ければ継続した受注ができるので安定した収入とモチベーションにつながります。

ただし、発注に対して応募者が多いため実績のない初心者では仕事を取りづらい可能性があるので注意しましょう。

クラウドワークス

ランサーズ

ココナラ

ココナラは自分で応募するのではなく自分の技術を提供するというところが上記の2つと違っています。いわゆる仕事のような固いものではないので気軽に始められそうです。

SNS

最近一番メジャーなのはYouTubeです。勉強系のチャンネルも増えて視聴回数も伸ばしています。

人によってはテキストで勉強するより動画で勉強するほうが分かりやすいという方もいますし、ジャンルによっては動画、画像と音が同時に出るもので視聴したほうが効率がいいものもあります。

TwitterやInstagramで決められた文字数と画像で工夫して端的に発信している方もいらっしゃいます。いわゆるバズることも期待できるのでブランディング化にもなります。

最近ではnoteで発信している方もいらっしゃいます。有料記事で為になるものを書いてくれる方もたくさんいますし、収益化している方もいます。

https://amzn.to/3rBuCZt

ブログ

何かを調べる際に一度はブログにたどり着くのではないでしょうか。人に読まれるような記事を書くにはある程度の文字数や内容、構成などが必要となってくるため、なかなか骨のある作業になります。SNSもそうですが案外手軽にできるという点もメリットです。サーバーが1万円程度で初期投資は必要となりますがあとは特に金額がかかるものはなく、さらに広告収入なども望めるのでアウトプットをしながらお金をもらえるのはいいですよね。

ブログを作成するときに参考にさせていただいたサイトです。

要約する

自分が学んだものを要約することも理解力を高めるという点ではいいでしょう。

私自身学生の頃蛍光ペンでどこもかしこも線を引いてしまったという記憶がありますが、要約するということは本当に大切な点をピックアップしなければいけません。

要約していく中で理解していない点が分かっていくこともあります。

日記を書く/独り言を言う

こちらは特に語学で適しているといわれている方法です。

インプットだけしていてはいざ自分が言いたいことや書きたいことがあった場合なかなか思いつかないのでその訓練になります。

日常で使う表現を学んでいけるのもメリットです。

また、習慣化という点でも日記は優れています。繰り返していくことで定着化につながります。

他の分野でも日々分からなかった部分と解決策をまとめていけば自分自身の財産になります。

仕事で使う

ビジネススキルなどはわかりやすいですが、実際に仕事でアウトプットできます。

営業術を実際に使って接客してみる、電話応対する際に勉強した敬語をつかってみるなどが挙げられます。

資格の勉強で資格手当が出ているような会社もあるため、わかりやすく給料につながります。

技術によっては仕事の効率化にもつながっていくことにもつながり時間を有効活用できることにもなります。

また勉強したことを生かして転職してキャリアアップしていくのもいいかもしれません。

https://amzn.to/31xOodE

https://amzn.to/3frZNUL

まとめ

今回はアウトプットの大切さとアウトプットをするのには何がいいかということを見てきましたがいかがでしょうか。

適度にアウトプットを交えることで記憶の定着を図り効率的に学習できるといいですね。